日常の中に憤りもショックも潜んでいる。2011/05/22

日常の中に憤りもショックも潜んでいる。
先日珍しくバスに乗った。
繁華街と住宅街を結ぶバスで、
休日とあって、あいにくかなり混んでいた。
 
我々と同じ停留所から、
赤ちゃんを抱いた母親が二人乗り込んだのだが、
なんと満席の誰も席を譲らないのである。
 
前の優先席に優雅に座っていた、
小綺麗にした若い女性の二人連れも、
目の前に立った母親に席を譲るどころか、
赤ちゃんににっこり微笑みかけ、
「かわいい」とか言いながら、
自分は優しい女オーラを放っていたのだ。
 
「ンはことはどうでもいい!席を譲れ!このボケェ!」と心の中で叫んだのは言うまでもない。
その隣に座っていた、小学生低学年の男の子とその母親らしき女性も何くわぬ顔である。
子供の方はぼーっとして気がまわらないこともあるだろうが、母親は母親の気持ちがわかるだろうに。
 
電車ならまだしも、バスの中で子供を抱いたまま立つほど危険なことはない。
震災以降、例のACのCMで数えきれぬほど啓蒙されていながらこれである。とにかくガッカリしたのだ。
もっともあのACの啓蒙広告もあまりよい出来とは言えない。
あれでは席を譲るのは、逆に相当な勇気がいると言っているような印象を与えるからである。
 
しかしここで、私から「席を譲ってあげてください」というのも考えものだ。
譲らなければ場が険悪な空気になり、譲ったら譲ったで母親も気まずかろう。
むろん場の空気なんぞよりも安全の方が大事だとは思うが、結局そのまま我々は目的地で降りてしまった。
 
最近、故 河合隼雄の文章を目にする機会があった。
ウィリアム・ブレイクの言葉を引用した「善は微に入り細にわたって行わねばならない」と題された文だ。
自分が善行だと思って行った行動が、結果的に悪い結果を齎すこともあり得るということを想定して、
独りよがりにならぬよう、細心の注意をもって善は行わなければならないという趣旨だった。
 
だが乳児を抱いた母親にバスの席を譲ることなど、善行というほどのことではない。
挨拶程度に気軽にできるようなことのはずだ。
震災に関連して日本人の振る舞いが世界中で賞賛されたりしているが、
本当に賞賛されるような行いを我々は行っているのだろうか、と思ってしまった一件である。
 
ところが、そんなもっとらしい事を言って油断していると、母親でなく私の方が席を譲られかねないのだ。
昨日も幼稚園児にお爺ちゃん呼ばわりされたショックを隠しつつ、爺さんに成り済ましたばかりだからな。
 

我が鳴き竜よ、深く静かに眠れ。2011/05/25

我が鳴き竜よ、深く静かに眠れ。
火の用心に熱心なこの町内も、
高齢化の波には勝てなかったようだ。
 
先日回って来た回覧板によると、
今後、火の用心の夜回りは廃止することになった。
どうやら町内の高齢化によって、
各家庭に負担がかかり過ぎ、
これ以上維持できなくなったらしい。
 
確かにこの町内の平均年齢の高さは群を抜いている。
運動会は町内会対抗で行われているのだが、
昨年も一昨年もその事を痛感した。
なにしろ私がむしろ若手に入るくらいだから
後は推して知るべしなのである。
 
50日くらいに一度は我が家にも夜回りの順番が回って来ていた。
行われている間は、「またか」「回って来るの早くね?」「面倒くさいなあ」くらいに思っていたのが、
いざ廃止となってしまうと、寂しいと感じてしまうのだから勝手なものだ。
 
というのも、夜回りルートの途中に小学校の校舎と住宅に挟まれた道があって、
ここで、いわゆる「鳴き竜」が聴けたのだ。
 
日光東照宮の薬師堂などで聴くことができる鳴き竜は、フラッター・エコー現象の代表的な例である。
もっとも、我が町内の竜は日光の鈴鳴きと称されるような上品な竜ではない。
飼いならされていない、いわば「野良竜」のような鳴き声である。
 
火の用心の拍子木を、その僅か数メートルの範囲で打つと、ビリビリとした鳴き声が響き渡る。
あの音が聴けないとなると俄然寂しくなってきたのだ。
 
いっそ個人的にボランティアで火の用心の夜回りを続けてみようかなどと考えてみた。
おお、そうすれば毎晩あの音が聴けるではないか。
しかし近所の人間にとっては今まで耳障りなだけだったのやも知れず、
廃止になった筈なのに、誰だ!竜を起こした奴は!となりかねない。
 
火の用心の夜回りという善行なのだから良いではないかとは言えまい。
前回、善は微に入り細にわたって行わねばならないと書いたばかりではないか。
しかも私の場合は善行はただの隠れ蓑で、鳴き竜が聴きたいというのが本音なのだから質が悪い。
 
やはり我が野良鳴き竜には深く静かに眠ってもらおう。
最近やたら家族に勧められる私のアンチエイジングが成功して、町内の若返りに貢献する日まで。
 
<< 2011/05 >>
01 02 03 04 05 06 07
08 09 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

このブログについて

ノープラン、ノーコンセプトで綴る、
モノクローム・モノローグ。

最近のトラックバック

RSS