老兵は死なず、ただ錆び付くのみ。2009/09/09

老兵は死なず、ただ錆び付くのみ。
少し前にさかのぼって恐縮だが、
このブログからもリンクしている、
一日一冊」の8月23日付けの記事に、
その日採り上げた対談本に関連して
井伏鱒二の盗作について書かれていた。
 
古今東西、盗作に関する事件や疑惑は多く、
またその性質上、事が簡単でない場合も多い。
 
全く確信犯的な場合は論外で、
ペナルティを科すべきなのだが、
これをすっとぼけたり、開き直られると厄介だ。
 
ノンフィクションを素材として、
フィクションの小説にしたとも主張されたりする。
いくつかの文章を寄せ集めたものを、これはアートに於けるコラージュ技法だなどという輩も出てくる。
これは一種のオマージュです。出典や引用の注釈を入れ忘れました。等々。
 
デザイン業界の場合、少しこの辺り特殊で、技法そのものは流用が許されているのだ。
そうでなければ、それこそ子持ち罫のようなものさえ引けぬことになる。
また最近WEBのボタンに多い、MacOS XのAquaのようなグラフィックも使えぬようになってしまう。
無論これはあくまで技法であって、画像などの素材を勝手に流用してはならないのはいうまでもない。
 
あと厄介なのは本人がそれと気付かず、知らず知らずのうちに他人の著作物を使ってしまうことである。
つまり、多くの著作物を目にし、自分でも作り上げている場合、
何が自分のオリジナルで、何が他人の手によるものかが判別できなくなってきたりするのだ。
脳内に検索システムでもあればよいのだろうが、あっても精度に信頼性がそれほどおけまい。
 
私の場合、かなり以前から脳内検索システムはろくに作動せず、
それどころか、以前自分の書いたことさえ忘れ、何度も同じ話を書いているかも知れない。
なにしろ、友人がかなり面白い話をしたので、「へえ〜面白いね」と感心していたら、
以前に私から聞いた話だというではないか!!
いくら何でも検索システム錆び付き過ぎだろう。こうなりゃ昼食を2〜3回食っても驚かないかも知れぬ。
 
ところで、今日が9.9.9という日付だからって、あの方を連想してこんな話題にした訳ではありませんよ。
というか、最後になってそれを思い出した。
 
やっぱり相当ヤバいな。
 

なんか画像を間違えたような気がします。2009/09/03

なんか画像を間違えたような気がします。
誰しも渾名・ニックネームがあるのではないか。
本名とほとんど変わらず、ただの愛称だとしても、
あるには違いない。
 
ペンネームやハンドルネーム、芸名なども、
自称とはいえ、広い意味ではそう言えるだろう。
 
だが、たいていの渾名は家族や友人達が、
ひょんなことから名付けて定着したものが多く、
たとえ本人の意にそぐわなくとも、
一人歩きしてしまいがちである。
 
特に若い頃につけられた渾名は、
とんでもないことが語源の場合が多く、
それが故にかえって定着してしまい、
広く伝播されるにつれて、いつのまにか元の意味は忘れ去られ、
気付いた時には何のことやら訳が分からなくなり、解説できる者もいなくなったりする。
 
私の「Binsei」という名も、スタジオの名称、ニックネーム、ペンネーム等々、使われて相当長い。
もともとは自分で名乗り始めたもので、印象的な由来などないのだが、
もはや完全に記号化してしまって、家族も普通にそう呼んでいる。
 
ところで、この「Binsei Blog」にもやっとスパム対策が行われるようになった。やれやれである。
今まで無法地帯のようなところがあったので、いちいち削除するのが煩わしかったのだ。
よくある文字認証ではなく、URLを本文中に貼付けているコメントをはじくように設定した。
 
これまでスパムコメント以外でURLを貼られた方はおられないが、
今後もし何らかのURLをコメント中に入れたい方は、アドレスを「ttp://」で始めて頂ければ幸いである。
 
さて、この「スパム(spam)」という言葉も、
もともとはハッカーたちがモンティ・パイソンのコントから名付けた、いわば渾名な訳だが、
名前の由来になっているランチョンミート「SPAM」の缶詰を販売するHormel Foods社も、
商標などに使う場合は認めていないが、言葉が普及している事にはそれほど憤っていないように見える。
 
さては広告になってしめしめ、と考えているのかも知れない。
実際私もリンクを貼ってしまったのだ。あああ、思うツボではないか。
 

時には耳を塞ぎたくなる事がありませんか。2009/08/20

時には耳を塞ぎたくなる事がありませんか。
夏休みをとって遠出したのだが、
やはり地方、特に田舎の蝉は全然違う。
 
一番の違いは何と言ってもミンミンゼミだろう。
街中ではまず鳴き声を聞く事はない。
そしてその音量たるや、
帰ってからもずっと耳の奥で鳴き続けているのである。
 
コンピュータのファンの音を、
アブラゼミなどのベースの音に見立てて、
サラウンドのステレオで聞こえてくるほどなのだ。
 
これはもしかして幻聴?
おおっと、危ない、危ない。今は別な意味でアブない。
 
それはともかく、例によって話は変わるが、
選挙の公示日を過ぎて、いよいよ選挙カーがやかましくなってきたのだ。
 
あの選挙カーをうるさく思っている人は多いと思われるのだが、時代が変わってもなぜか健在である。
思うに、うるさく感じるポイントは1点、候補者の名前を連呼する事にあるのではないか。
 
つまり、候補者の名前を連呼する事を禁止しさえすれば、静かになるのではないかと思われる。
例えば、1分間に2回以上名前を言ってはいけないようにすれば、
選挙カーは名前以外の情報を盛り込まねばならず、いきおい中身のあるものになる。
もちろん録音されたものを流すのを防ぐために、それも禁止する。
 
こうなると、よほどの弁士を車に乗せなければならなくなって、
いずれはスピーカーを鳴らしてまわる選挙カーそのものが廃れてしまうだろう。
 
と、ここまで考えて、「まてよ、原稿を読み上げたらおしまいだな」と気がついた。
それ以外にも抜け道がいっぱいありそうだ。
単純に選挙カーそのものを禁止すれば良いだけではないか。なあんだ。
ま、しないんだろうけど。
 
蝉の声が耳の奥から消えたと思ったら、今度は候補者の名前がサラウンドで聞こえ始めるのか。
やれやれ、おそらくはこれが狙いだろうが、これまた危ない事に変わりはない。
 
いっそスピーカーで本物のセミの声を流してくれた方がマシかも知れない。
候補者別に蝉の種類を割り当てるのだ。
「はい、あなたミンミン。あなたはツクツクボウシね。あなたはヒグラシ、あなたは……」
 
あ、冬はどうしよう。
 

アルペン踊りは小槍の上で踊りましょう。2009/06/07

アルペン踊りは小槍の上で踊りましょう。
人間誰しも思い違いというのはあるのではないか。
漢字の読み違いや歌詞の聞き違いもあるだろう。
 
かつて漢字の読み間違いで名を下げた宰相のことを、
そうそう笑ってばかりもいられない。
少なくとも子供の時に間違えて覚えたことは多い。
 
私は小さい頃「焙じ茶」のことを、
「“法事”茶」と勝手に思いこんでいて、
法事の時に飲むお茶だとぼんやり考えていた。
 
法事の時だけ飲むそんなお茶がある訳はないのだが、
そこは子供である。
焙じ茶も時々飲んでいたのに、よく両親がしていた、
「今日は親戚の誰々の法事で…」云々という話を、
法事などたまにしかなかったにも拘らず、しょっちゅうあったような気がして、
飲む度に、「ははあ、また今日もどこかで法事があったんだな」などと考えていたのである。
 
いくら子供とはいえ、今から考えれば相当バカっぽいが、
近くに茶舖もなく、茶を焙じるなどという概念がその頃はとても持てなかったのだ。
 
また、歌の歌詞でも勘違いは多い。
これも子供の頃の話だが、「鐘の鳴る丘(とんがり帽子)」という歌がある。
 
♫緑の丘の赤い屋根 とんがり帽子の時計台
 鐘が鳴ります キンコンカン
 メイメイ小山羊も啼いてます
 
この歌の、「メイメイ小山羊も啼いてます」のところは、
小山羊が「銘々」つまり「それぞれ」啼いているのだと思っていた。
 
「んなバカな」とみなさんお考えかも知れない。実際この話をすると、たいていの人が、
「子供がそんな事を考える訳がない。子やぎの歌なら啼き声としか思わないはずだ」と言うのだ。
しかし当時の私は本当にそう思っていて、つまるところ、私はそんな子供だったのである。
 
もちろんこれらは全て子供の頃の勘違いの話で、今ではそんな事はありませんとも。
ここのブログの文章を読んで、あれ、この字違うんじゃ…と考えたことのあるあなた、
誤変換、誤変換。
 

 
(「鐘の鳴る丘」作詞:菊田一夫)

いちばんイメージダウンしたのは誰か。2009/06/02

いちばんイメージダウンしたのは誰か。
先日沖縄で、
暴走族に憧れる若い人を減らす目的で、
カッコ悪い新名称を決めるために公募し、
「ダサイ族」に決定したというニュースがあった。
 
このネーミングセンス自体が
ダサいと感じられるのは、私だけではあるまい。
イメージダウンを図ろうとしたのだろうが、
むしろこれを決定した人たちの方が、
ダサいと思ってしまった。
 
そもそもこの名では、
彼らがどのような行為を行う集団かが表されてない。
単にファッションのダサい集団にも当てはまるし、
完全に意図が空回りしている印象である。
第一これを選んだ人たちは、価値観の多様化した昨今の世情への認識が足りないのではないか。
「気持ち悪い」も「かわいい」に転じたり、「ダサい位がカッコいい」といった考え方さえあるのだ。
 
ネット上など一部では、従来より「珍走団」なる名称がよく使われていた。
これなら行為も表現され、なおかつそれをうまい具合に貶めている。
なぜ新たに募集する必要があったのだろうか。
 
むろん、言葉は時代の移り変わりによって、どんどん意味が転じて全く別の意味が付与されたりもする。
また、定着してしまえば完全に記号化し、破壊力が失われていくこともあるだろう。
「珍走団」も当初の力はないかも知れない。
 
しかし「ダサイ族」は幾つもの意味で、始めから件の目的を達成するための条件を備えていないと思う。
まさかとは思うが、アフリカのあの部族の名と掛けてるのではないだろうな。
だとすれば、彼らに失礼極まりない話だし、とんでもない。
 
あるいは、これも以前書いた、募集イベントのためのイベントではないだろうか。
つまり募集イベントを行うこと自体が啓蒙につながるのだから、結果はどうでも良いという考え方である。
 
さて、このブログをお読みになったことがある方なら、
「ははあ、この辺りで『自分こそ本物のダサイ族』だと言って落す気だな」と察したかも知れない。
残念ながら、お察しの通りです。
 
<< 2009/09 >>
01 02 03 04 05
06 07 08 09 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

このブログについて

ノープラン、ノーコンセプトで綴る、
モノクローム・モノローグ。

最近のトラックバック

RSS