地球か……何もかも皆懐かしい……。2010/06/15

地球か……何もかも皆懐かしい……。
小惑星探査機「はやぶさ」が帰ってきた。
7年、実に60億キロの旅の果てにである。
小惑星への往復は世界初、
もしサンプルを持ち帰っていれば
これまた史上初の快挙である。
 
数々のトラブルに見舞われながらも、
「こんなこともあろうかと」
仕込んでおいた回路や設計を駆使し、
超がつくほどの裏技を生み出しながらの快挙だ。
この国の技術者の能力と執念に拍手を送りたい。
 
ネット上でも以前から大盛り上がりで、
はやぶさたんなどとも呼ばれたりしている。
人工知能を積んでいる訳でもなく、
機械を擬人化することの是非はあるかも知れないが、
数々のロボットアニメの隆盛を見るまでもなく、日本人はこういうのが大好きである。
 
実際、はやぶさが最後に撮影した地球の画像は多くの人の涙を誘ったのではないか。
カプセルを放出して、役目を終えた機体を最後の力をふりしぼって反対に向け、故郷のこの星を撮影した。
「何もかも皆懐かしい」と言ったかどうかはともかく、
この探査機を造った人も運用した人も日本人なのだから、
このミッションを遠巻きに見ていた我々と同じような感覚をもっていただろうし、
宇宙戦艦ヤマトなどの作品のこともよく知っているはずだ。
 
科学予算が例の仕分けとやらで軒並み削られている。嘆かわしい話だ。
1番を目指さなかったら2番になれる訳もない。
あの発言でどれだけの科学者がこの国を出ようと思ったことか。
仕分け人などともてはやされているが、ひょっとすると他国の工作員ではないかと疑ってしまいそうだ。
科学技術で食っていかないでこの国は何で食っていくつもりなのだろう。
もしかしたら、あの金持ちの男の屋敷の裏庭にレアメタルの鉱山でもあるのかもしれない。
 
こども手当の予算があれば、毎年200機ものはやぶさクラスの宇宙船が造れる。
その方がよほど将来の子供のための生き金なりそうだが、
選挙の票目当ての死に金が莫大な借金を元手にばらまかれる。
民主主義はこうやって腐って死んでいくのだろうか。
 
う~む、柄にもないことを書いてしまった。
ありきたりなことばかりだが、今回の快挙に際していっそう思わずにはいられない。
 
ところで、あの大きな襟こそ仕分けした方がいいのではないか。
などと、またまたありきたりなことを言ってみる。
 
<< 2010/06 >>
01 02 03 04 05
06 07 08 09 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

このブログについて

ノープラン、ノーコンセプトで綴る、
モノクローム・モノローグ。

最近のトラックバック

RSS