あっという間に かわいいコックさん2012/05/22

あっという間に かわいいコックさん
昨日の金環日蝕を観測された方も多いのではないか。
 
東京では理想的な金環が見れるというので、
マスコミの加熱ぶりも凄かった。
もっとも東京も含め、
次回同じ場所で金環蝕が観測できるのは、
300年後だと聞けば無理もない。
 
もちろん天文好きの我が家も家族総出で観測した。
なにしろ半年前の皆既月蝕の時も、
湯たんぽを用意してまで観測していたくらいなのだ。
 
予てより用意の観測用のグラスは、
いわゆるメガネ型ではなく、
面積の大きいガラス製のプレート状のものである。
小さな子どもも大人も使えるし、レンズ口径の大きなカメラ撮影もできると考えたのだ。
 
天気が心配だったのだが、そこは晴れ男、蝕が最大に近づくにつれ見事に晴れ上がってきた。
撮影には多少雲がかかった方が美しかったのにと、逆に思うくらいであった。
 
私の住む地域は金環蝕の限界上にあるらしく、月は太陽面に食い込んだ後、円盤の縁をかすめる様に進み、
むしろベイリービーズが長く続くので、なかなか面白い観測だった。
 
印象的だったのは、皆既日蝕ではないのだから明るさはさほど変わらないと踏んでいたのに、
夕方か日の出前後の明るさまで落ちてきたことである。
しかも、太陽と月が同時に出ている時のトワイライトのような光の回り方であった。
あちこちで動物の変化を観察する企画があったようなのだが、
何も起こるまいと事前に考えていたのと違い、これなら特別な行動をとったかも知れぬ。
 
観測に溶接用のマスクを使った姉妹の写真が可愛いと話題になっているようだ。
溶接用マスクでは暗さが足りなくて少々危険だと思うが、短時間の代用なら問題ないのだろうか。
品切れが続出する程、全国で日蝕メガネが売れた。
次の機会には、間違いなく溶接マスク型が売り出されるに違いない。
 
さて、観測用グラスの出番がまたすぐにやってくる。次は6月6日の太陽面金星通過である。
これは長い時間かかるので、時間を選んで観測できるだろう。
まてよ、6月6日…6月6日…何かあったな…あ、6月6日に雨ザーザーか!いかーん!
 
…お後がよろしいようで。
 

地球か……何もかも皆懐かしい……。2010/06/15

地球か……何もかも皆懐かしい……。
小惑星探査機「はやぶさ」が帰ってきた。
7年、実に60億キロの旅の果てにである。
小惑星への往復は世界初、
もしサンプルを持ち帰っていれば
これまた史上初の快挙である。
 
数々のトラブルに見舞われながらも、
「こんなこともあろうかと」
仕込んでおいた回路や設計を駆使し、
超がつくほどの裏技を生み出しながらの快挙だ。
この国の技術者の能力と執念に拍手を送りたい。
 
ネット上でも以前から大盛り上がりで、
はやぶさたんなどとも呼ばれたりしている。
人工知能を積んでいる訳でもなく、
機械を擬人化することの是非はあるかも知れないが、
数々のロボットアニメの隆盛を見るまでもなく、日本人はこういうのが大好きである。
 
実際、はやぶさが最後に撮影した地球の画像は多くの人の涙を誘ったのではないか。
カプセルを放出して、役目を終えた機体を最後の力をふりしぼって反対に向け、故郷のこの星を撮影した。
「何もかも皆懐かしい」と言ったかどうかはともかく、
この探査機を造った人も運用した人も日本人なのだから、
このミッションを遠巻きに見ていた我々と同じような感覚をもっていただろうし、
宇宙戦艦ヤマトなどの作品のこともよく知っているはずだ。
 
科学予算が例の仕分けとやらで軒並み削られている。嘆かわしい話だ。
1番を目指さなかったら2番になれる訳もない。
あの発言でどれだけの科学者がこの国を出ようと思ったことか。
仕分け人などともてはやされているが、ひょっとすると他国の工作員ではないかと疑ってしまいそうだ。
科学技術で食っていかないでこの国は何で食っていくつもりなのだろう。
もしかしたら、あの金持ちの男の屋敷の裏庭にレアメタルの鉱山でもあるのかもしれない。
 
こども手当の予算があれば、毎年200機ものはやぶさクラスの宇宙船が造れる。
その方がよほど将来の子供のための生き金なりそうだが、
選挙の票目当ての死に金が莫大な借金を元手にばらまかれる。
民主主義はこうやって腐って死んでいくのだろうか。
 
う~む、柄にもないことを書いてしまった。
ありきたりなことばかりだが、今回の快挙に際していっそう思わずにはいられない。
 
ところで、あの大きな襟こそ仕分けした方がいいのではないか。
などと、またまたありきたりなことを言ってみる。
 

モノクロ写真でも、鮮やかにカラーの情景が浮かびます。2009/11/14

モノクロ写真でも、鮮やかにカラーの情景が浮かびます。
結婚記念日に記念品として、
「Full Moon」という写真集を買った。
10年前に出版された、
Michael Light監修の洋書である。
 
誕生日やクリスマスなどと違い、
高価なプレゼントをするというのは、
本来はそぐわないのではないかという考えで、
毎年、ちょっとした記念品を買うことにしている。
 
ハードカバーの236ページ。
アポロ計画で実際に撮影された、
オリジナルのフィルムからスキャンした、
世界初・唯一のデジタル画像が収蔵されている。
 
一見すると殆どの写真がモノクロに見えるかも知れないが、全てカラー印刷である。
漆黒の宇宙空間が、黒ベタのバック処理とあいまって重厚感たっぷり。
本の重さのうち、半分はインクが占めているのではないかと思える程だ。
 
アポロ16号の月着陸船パイロット、Charles M. Dukeの家族の写真が、
デカルト・クレーターの北50kmの高地に置かれた様子の画像もある。
NASAの月探査機エルクロスの調査によって、月に水があることが確認されたが、
褪色はともかく雨に流されることも、もちろん風に飛ばされることもなく未だにその地にあるに違いない。
 
写真という媒体が持つ記憶を留めおくという力は圧倒的で、
それは、かのパイロットの家族の写真であれ、それが掲載されている写真集であれ、
タイミングが悪く、目をつぶって変顔に写ってしまった彼女の写真であれ、
どんな財産よりも価値を持つことがある。
SFなどで描かれる人造人間も思い出が欲しくて、何でもないスナップ写真を何枚も残すのではなかったか。
 
折にふれ、なるべく写真や動画を撮ろうと思っている。
年老いて記憶力が怪しくなってきた時でも、いやまさに今でも鮮やかに実に正確に思い起こさせてくれる。
そしてそれが呼び水となって、それに連なる様々なことを細部まで想起させるのである。
 
無論、写真をたくさん残したからといって、その数だけ印象的な思い出が増える訳ではない。
しかし、蘇らせるスイッチとなるならば、十分その価値があるのではないか。
 
断っておくが、まだまだ思い出を増やすつもりである。
たとえフルムーン旅行の有資格者となっても、早々と認知症の心配をしている訳ではありませんぞ。
 

一年間に、3.8cmずつ遠ざかっています。2008/09/08

一年間に、3.8cmずつ遠ざかっています。
スパッと半分に切ったような下弦の月が出ている。
今度の日曜は十五夜、中秋の名月である。
 
古来より、十五夜の天気は芳しくなく、
むしろ十三夜の方が晴れる事が多いと言われる。
今年の十五夜が晴れるかどうかは分からぬが、
たまには月見でもいかがだろう。
 
アポロ11号が月に到達して40年近く過ぎた。
しかし未だ、小規模な月面基地さえ無い。
当時、21世紀の初頭には、
相当数の人間が住むという見込みだったはずだが。
 
往年のSF映画、スタンリー・キューブリックの
2001年宇宙の旅」では、
立派な月面基地がいくつもあった。
映画では、月面で発見されたモノリスの調査の結果、
木星にまで探査に行く事になるのではなかったか。
 
だが最近、また月探査が活発になってきたようだ。
日本の月周回衛星「かぐや」による、世界初の“地球の出”のハイビジョン映像などは、記憶に新しい。
 
“地球の出”といっても、月面に立ってみた訳ではなく、
月を周回する時に、いわば地球を迎えに行ってるので、どうかなと思わんでも無い。
しかし大気の影響を受けない映像は素晴らしく、やはり画期的であろう。
 
アメリカ、ロシア、欧州宇宙機関も月探査を計画している。
中国は昨年「嫦娥1号」を打ち上げ、2020年代には有人探査も計画しているらしい。
月でモノリスが発見されるかどうかはともかく、
国際的な取り決めなどに従って探査し、暴走せぬよう願いたいものだ。
 
なぜ今日は月の話なのか、疑問をもたれるかもしれない。
もちろん、冒頭に書いたように見事な半月を見たからである。
決してネタがつきた、とシャレで伏線を張っている訳ではありません。
 

Xファイルのテーマ曲が大好きでした。2008/08/17

Xファイルのテーマ曲が大好きでした。
NASAの火星探査機フェニックスが、
火星で氷の存在を直接確認した。
現在、生命の痕跡の調査のため土壌を分析している。
近々何らかの報告がなされることと思われる。
 
生命の存在の確認と言っても、微生物程度の発見なら、
探査機自身、あるいは以前の探査によって、
地球から運ばれてきたものかもしれず、
証明はなかなか難しいのではないか。
 
地球最強と言われる、クマムシであれば、
宇宙空間を運ばれても、生き延びるに違いない。
なにしろ151℃の高温、絶対零度の低温、7万5千気圧、
57万レントゲンの放射線にも耐えるらしいのだ。
 
とは言え、地球外に生命が存在するとすれば、なかなか胸躍る話である。
たとえ虫のようなものでもクラゲのようなものでも、非常に興味深い。
 
しかしこれが知的生命体、いわゆる宇宙人となると、話は微妙になってくる。
急激に話が眉唾物になり、陳腐化してしまう。
それにもし、現実に存在すれば社会に興味どころではなく、途轍もない衝撃を与えるだろう。
たとえ友好的な存在だとしても、人間が万物の霊長としての尊厳を失いかねないからだ。
そのことを支配的な立場の人達は特に恐れていると思う。
 
地球外知的生命体というのは、昔からSFなどで数限りなく描かれてきた。
宇宙戦争、E.T.、などの異形のものから、人間そっくりのものまでバラエティに富んでいる。
ただ、やはり人間の通常の感覚や思い込みなどが多分に反映されているのも否めない。
 
例えば、STAR TREKに出てくる宇宙人は、日本人から見ると、どれもアメリカ人のように見える。
風変わりな習慣を持つ変わった種族などと紹介されていても、
見かけは異形だが、せいぜいがアジア趣味に凝ったアメリカ人にしか見えない、といったこともある。
悲しいかな、宇宙規模の話のはずなのに、地球規模の多様性も無かったりするのだ。
 
それなら私も宇宙人で通るかもしれない。ミスター・スポックばりの尖った耳を持つからだ。
もちろん、あそこまで立派なはずはなく、ドワーフの出来損ない程度なのだが。面目ない。
 
<< 2012/05 >>
01 02 03 04 05
06 07 08 09 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

このブログについて

ノープラン、ノーコンセプトで綴る、
モノクローム・モノローグ。

最近のトラックバック

RSS