鬼が出るか蛇が出るか2020/12/31

鬼が出るか蛇が出るか
思えば去年の今頃は
来年の「年紀」はオリンピックの総括と
実生活を絡めた雑記になるんだろうなどと
能天気なことを漠然と考えていた。

何もかもが懐かしい。

まさかこんな想像を絶する一年になろうとは。
世界中の誰もが予想だにしなかっただろう。

しかし、実は私は予知していたのだ。
去年の年紀の最後の一文をご覧あれ。

>いよいよ来年はオリンピックイヤーである。『どうなりますことやら。』

暗雲が立ち込めることを予知していたではないか!
え?無理がある?ダメ?あ、そうですか。

それはともかくこの一年、新型コロナウィルスによって生活様式は一変してしまった。

外出する時にマスクを忘れてしまった時の気まずさよ。
あたかもズボンを履き忘れて家を出て来た時のようだ。
…いや、やった事はないがね。

冷静に考えて、このままでは来年のオリンピック開催も危ういだろう。
中止となった場合のなんらかの救済措置はあるのだろうか。

今年のもう一つの話題といえば、あのアニメだろう。
実は去年話題になってたのでアニメも漫画も制覇していたのだが、
まさか今年社会現象となる程ブレイクするとは思わなんだ。
劇場版「鬼滅の刃」 無限列車編は、MX4Dまで待って観に行った。
映像とリンクしてシートが動き、風や水しぶき、匂い、閃光、煙、振動など11種類の特殊効果が楽しめる。
一緒に行った家族は匂いがしたというのだが、私はマスクのせいか全く感じなかった。
家族もマスクのはずだが、鼻が利かない訳でもないのに妙だなと思ったら、
もしかすると自分の口臭のせいで分からなかったのかも知れぬ。
いや、多少自覚はしていたが、そこまでか?鬼になれるのではないか?

「ビンセイ、鬼にならないか?」「なる!」

さて、来年のこと言うと鬼が笑うなどと言うが、もう前日なので構わんだろう。
以前から温めていた企画、今年もう少し進めようと思っていたものを年明け早々に本格化させる。
今年度中にはある程度世に出せている予定だ。
まだ詳しくは書けないが、私のキャラクターからは想像できない企画だとだけ申し上げておく。
後何年活動できるかだが、これだけは世に出しておきたい。そんな企画である。

来年は自身が鬼となるか、鬼に笑われるか分からぬが、
鬼のようなウィルスに食われぬよう健康に留意したい。ご自愛あれ。

良いお年を。

新しいものと懐かしいもの。2019/12/31

新しいものと懐かしいもの。
何度目かの年記、オチにキレがないのを予告しておく。

先日待望の新型MacProが発売された。
すでに世界中でアンボックス動画や
ベンチマークテストが公開されているようである。

6月の発表時には
その異形とも言えるデザインが話題となっていた。
チーズおろし器だの
トライポフォビアには辛いだの言われてきたが、
発売されると実際にチーズや大根をおろそうとする
猛者も現れる始末である。
トライポフォビア集合体恐怖症については
iPhone11Proの3眼のカメラレンズでも
反応する人がいるらしい。
さぞ生きづらいだろうと思われる。特に同情はしないが。

アップルが他企業と差別化されてきたのは、
こういった思い切ったデザインを細部まで丁寧に仕上げた上で世に出すところだろう。
ただし、そのデザインや性能と見合っているのかいないのか、驚くべきなのはその価格である。
全部入りなら500万オーバーときた。

ヴヒョー!

失礼、変な声出た。
私の現在のMac Proはさすがに古く、ディスプレイ共々更新せねばならぬとはいえ、
ベーシックなシステムでもディスプレイと合わせて100万を超える。
動画制作などを始めていることもあり、導入したいところだがさて。


話は変わるが、秋に車で遠出をして2泊ばかり兄弟の家に遊びに行った。
その時にもう不要になったからとギターを譲り受けた。フェンダーのエレアコである。
すごく高価なものではないが、久々にギターにふれることとなった。
学生の頃は12弦ギターを弾いてよく演奏したものだった。
今時のように路上ライブがそれほど一般的ではなく演奏機会はあまり多くなかったが。

遥か昔に手放して以来、全くギターに触れていなかったので、
予想はしていたが、指が痛くて碌にコードもまともに鳴らせない。
少し弦を押さえただけで指先が真っ二つである。
痛みを抑える指サックななどもあるようだ。入手してでもトレーニングしようか。

ストロークでコードを鳴らせば、懐かしいあの学生時代の情景までもが蘇る。
色気づいていた純粋だった学生時代に思いを馳せることができるのだ。
せっかく手元にあるのだから、例えば米津玄師あたりを弾きこなして家族に聴かせたい。

誤解されては困るが、何もギター練習動画をYoutubeに上げるためにMacProが欲しい訳ではない。
オッサンが指が痛い痛い言いながらボロンボロンエレアコ弾く動画を誰が見たい?
待てよそれも一興……いやいや勘弁してくれ。

いよいよ来年はオリンピックイヤーである。どうなりますことやら。
良いお年を。


私は、どちらかというと縄文系です。2013/12/31

私は、どちらかというと縄文系です。
ア~ガ~ マエバ~~ァアァ~~ァアァ~
クァシメ~ ヨイニケリ
 
いきなり失礼。
懐かしいなあと思いつつ
作業用BGMとして最近よく聞いているのが、
「Ghost in the Shell(攻殻機動隊)」の
「Ghost City」などの和風というか
アジアンテイストなアレンジの楽曲である。
 
当時の攻殻機動隊(劇場版)の海外での高評価も、
こういった音楽が一役買っていたのではないか。
その数年前に制作された
「AKIRA 」も海外での評価が高い。
これも芸能山城組の曲など、
和風テイストの曲が使われていたのを懐かしく思い出した。
「AKIRA」といえば2020年の東京オリンピックを予言していたと話題になったりもしたな、
と一応今年を振り返ってみる。
 
閑話休題。(どっちも閑話だが)
そういう気分を反映して「神々の詩」など「姫神」もよく聞いている。
昔テレビのドキュメンタリー番組のテーマ曲に使われたので、懐かしく思われる方も多いだろう。
 
歌詞の古語や縄文語とされる言葉がどの程度正確か分からぬが、
独特の発声・合唱スタイルと相まって、懐かしいような、異世界に迷い込んだような感覚を覚える。
 
この懐かしいような感覚はどこからくるのだろうか。
なにしろその昔初めて聴いた時ですら懐かしい感じがしたのだから、曲の記憶によるものではない。
童謡や民謡等にも共通する何らかの音楽的ファクターがあるのだろう。
まさか民族の遺伝子に刻まれている訳ではあるまい。
そういえば、日本の民謡や演歌などをアフリカ人に聴かせてもかなり共感を得るらしい。
民族をも超えた人類共通の、音楽というものの核ともいえる部分が含まれているのかもしれない。
しばらくこのマイブームは続きそうである。懐かしさついでに喜太郎なども聴いてみようか。
 
実は上記のような音楽の他にもう1つ嵌っている音楽があるのだが、
これはおそらく、お前がそれ聴くの?と意表をつくと思われ、ちと恥ずかしいので明らかにしない。
あ、アルファベット3文字+数字とかのあっち方面ではない、念のため。
 
個人的にはネガティブなことが多かった今年も、あっという間に過ぎ去りとうとう大晦日。
最も更新できなかった年であったが、来年もよろしく。
 
アバ ナガ ビンセイ
アバ クロキ コロモボ コノミブム
 
(「謡Ⅱ -Ghost City-」作詞 川井憲次)
(「神々の詩」作詞 星吉昭)

今年もつま先立ちの一年となりそうな予感。2013/01/28

今年もつま先立ちの一年となりそうな予感。
私がバレエ観劇などというと
とんでもないと思われる向きも多いだろう。
 
ところが仕事の関係もあり、
意外にもバレエとは繋がりがあったりするのだ。
という訳で先日、
取引先の方の招待で珍しく劇場に足を運んだ。
キエフバレエのニューイヤーコンサートである。
 
若手のダンサーを中心とした構成で、
「くるみ割り人形」第2幕、「白鳥の湖」第2幕という、
有名どころの演目である。
 
ウクライナやキエフ市との友好交流を進めてきた
日本のバレエ団のソリストや教室の子供たちも出演し、
公演としても国際交流としても意義深かったのではないか。
 
だが劇場まで慣れないルートでの移動だったため、開演に遅刻してしまった。
当然こういった公演では開演後の入場は本来の席にはすぐに着けず、
演目の合間をぬって3階席などの目立たぬ専用の席に案内されるのだ。
結局1部のくるみ割り人形はそこから観劇する事になった。
 
天井桟敷のような席で興味深くはあったが、やはりジュテの高さも分からずダイナミックさには欠ける。
それでも「お菓子の国」の鮮やかな衣装の全体を良く見る事も出来、これはこれで良かった。
 
幕間には本来の席に移動できたので、白鳥の湖は中央の良い席で観覧。
横に張り出した短いスカートの白いクラシック・チュチュの衣装、
そして知らぬものなどいないあの「白鳥のテーマ」のドラマチックな旋律。
まさしくこれこそバレエそのものと言えるだろう。
 
4羽の白鳥の踊りとして知られる、日本の若いダンサーによるアレグロ・モデラートなどを挟み、
観客の多くのお目当てであるスター、エレーナ・フィリピエワのオデットを堪能した。
グラン・アダージョでのピルエットからのアラベスクはさすがの安定感で美しい。
彼女の得意とするパドブレは、さざ波が滑らかに流れて行くような、重力を感じさせない軽やかさで、
技術と表現力がここまで高いレベルで融合して初めて芸術家と名乗れるのかもしれない。
日本人のダンサーはもちろん、キエフの売り出し中の若手とも一線を画していた。
 
彼らの公演では定番のウクライナの伝統舞踊ゴパックでフィナーレ、終演となった。
ステージの出来は劇場から出てくる観客の表情で分かるものだ。皆微笑み満足そうであった。
 
読み終わったあと読者が微妙な表情とウワサの当ブログとはえらい違いなのはいうまでもない。
 

来年こそ、長くなりすぎたアレを切る。2012/12/30

来年こそ、長くなりすぎたアレを切る。
最近爪が伸びるのが早くなったような気がする。
手の爪はともかく、
昔は足の爪などそう頻繁に切らなかったように思うが、
すぐに靴下の破れを心配せねばならぬほどである。
 
師走で時が立つのが早く感じられるからではあるまい。
もちろんメカニズムは分からないし、
一般的な現象かどうかも分からないのだが、
やはり加齢の所為であろうことは想像に難くない。
 
古い話で恐縮だが、
昔、井上陽水の曲で「たいくつ」というのがあった。
その歌詞の冒頭が「♫爪が伸びている」だった。
この曲はその他にも
「♫蟻が死んでいる 角砂糖のそばで」
などという歌詞もあり、
当時の他のフォーク・ニューミュージックのアーティストからあげつらわれて馬鹿にされていた。
その頃多かった四畳半フォークなどといわれた私小説的な歌からすると、
この歌詞を言葉通りだけを捕らえて、実につまらない無意味なモチーフにしか映らなかったのであろう。
 
陽水の歌詞は独特で、「傘がない」も、
傘がないのに雨が降ってるけど恋人に会いに行かなくちゃというだけの歌詞なのだが、
批評家に「現代(当時)の若者の心理を見事に表現している」と絶賛されたためか、
他のアーティストによって馬鹿にされる事は少なかった。
 
件の「たいくつ」の歌詞は「♫帰りたい気もする ふるさとは遠い」で結ぶ。
つまりここにいたる微妙な心理の推移を描写するための、爪や角砂糖や蟻だったのである。
美辞麗句やストレートな物言いではなく、こういうのが真に詩的な表現だと思うが如何だろう。
 
むろん、当時20代だった彼の爪が伸びたのは私のように加齢の所為ではない。
無精によるものだろうが、その無精さ加減を暗示する事も心理描写になっているのだ。
 
ここに書く私の文章は暗喩も比喩もない、ただの老化報告なところが情けない。
近頃は長い眉毛も生え始め、耳毛などという恐ろしいものも生えてきた。
長い眉毛は家族が顔を覗き込み「余計なものが」などと呟きながら切ってくれたりするし、
耳毛もその都度抜いているのだが、少し無精すれば悲惨な事になることは間違いない。
村山富市と川内康範のコラボレーションという、ありがたくない事になりかねないのだ。
 
いかに大作詞家といえど、これをモチーフには出来ぬだろう。
「♫耳毛が伸びている 右耳が特に」・・・・・・申し訳ございませんでした。
 
またもろくに更新出来なかったブログだが、今年はこれが最後の更新である。
皆様良いお年をお迎えください。
 
<< 2020/12
01 02 03 04 05
06 07 08 09 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

このブログについて

ノープラン、ノーコンセプトで綴る、
モノクローム・モノローグ。

最近のトラックバック

RSS