たとえ時代が変わっても、お花畑にはなりません。 ― 2008/07/28
物干しが非常に地味である。
私が、グレー、黒、白のものばかり着るからだ。
あとは着たとしても、
グレーに少し渋い緑や青みがかったものぐらいである。
だから、モノクロームならぬ、
「灰色のBinsei」などと言われている。
もちろんこれは「ホビットの冒険」や「指輪物語」、
「ロード・オブ・ザ・リング」の魔法使い、
「灰色のガンダルフ」をもじっているのだ。
ここがモノクロなのとは直接関係は無い。
このブログは2003年〜4年頃に、
鉛筆でのスケッチ風のモノクロのサイトがあれば
面白かろうと立ち上げた公式サイトの延長線上にある。
服以外では、食器などはほとんど無地の白なので、まるで中国料理店のようだと言われる。
身の回りの品々で特にこだわるのは、無彩色のものというより、むしろ無地のものである。
要するに何らかの道具や物に、模様や飾りが入っているのがあまり気に入らないのだ。
道具ならば、極力装飾を排して機能性を活かしたデザインが好みだし、
部屋を飾るのであれば、額装した絵画、写真、オブジェなどのアートか、観葉植物などを配せば良い。
無論、我が家のカエラーとのせめぎ合いは置いといて、の話だが。
もっとも、これは身の回りのことの話であって、仕事となればまた違う。
スッキリしたものが好みではあるのだが、ゴテゴテと装飾した方が良い場合などはそうするし、
何よりクライアントの意向も無視するわけにはいかない。
身につけたり部屋に置くのは嫌がっても、キャラクターをデザインしたりする。
まあ、これも当然と言えば当然だが。
「灰色のBinsei」と言われても、
ガンダルフのように魔法が使えないのはもちろん、「白のBinsei」になる訳でもない。
それどころか、バオバブの様子を見に我が家の最上階に上がるだけで、息を切らせている有り様だ。
情けなや。
私が、グレー、黒、白のものばかり着るからだ。
あとは着たとしても、
グレーに少し渋い緑や青みがかったものぐらいである。
だから、モノクロームならぬ、
「灰色のBinsei」などと言われている。
もちろんこれは「ホビットの冒険」や「指輪物語」、
「ロード・オブ・ザ・リング」の魔法使い、
「灰色のガンダルフ」をもじっているのだ。
ここがモノクロなのとは直接関係は無い。
このブログは2003年〜4年頃に、
鉛筆でのスケッチ風のモノクロのサイトがあれば
面白かろうと立ち上げた公式サイトの延長線上にある。
服以外では、食器などはほとんど無地の白なので、まるで中国料理店のようだと言われる。
身の回りの品々で特にこだわるのは、無彩色のものというより、むしろ無地のものである。
要するに何らかの道具や物に、模様や飾りが入っているのがあまり気に入らないのだ。
道具ならば、極力装飾を排して機能性を活かしたデザインが好みだし、
部屋を飾るのであれば、額装した絵画、写真、オブジェなどのアートか、観葉植物などを配せば良い。
無論、我が家のカエラーとのせめぎ合いは置いといて、の話だが。
もっとも、これは身の回りのことの話であって、仕事となればまた違う。
スッキリしたものが好みではあるのだが、ゴテゴテと装飾した方が良い場合などはそうするし、
何よりクライアントの意向も無視するわけにはいかない。
身につけたり部屋に置くのは嫌がっても、キャラクターをデザインしたりする。
まあ、これも当然と言えば当然だが。
「灰色のBinsei」と言われても、
ガンダルフのように魔法が使えないのはもちろん、「白のBinsei」になる訳でもない。
それどころか、バオバブの様子を見に我が家の最上階に上がるだけで、息を切らせている有り様だ。
情けなや。

最近のコメント